使用デッキは5C Survival。デッキリストは秘密に。
R1 Hate Bear ××
G1はThalia, Heretic CatharにPhantasmal Imageを合わせることができ、当初描いていたプラン的には上手く行ったものも序盤に失ったライフは大きく巻き返すためには今一歩及ばず。
G2は序盤の展開を凌げて、相手のフラッド気味な所につけ込みたかったものの、引きつけ過ぎてライフ1までにしていたことが響いてフェッチランドを起動できず負け。
スト負けですが、プレイングがもっと良ければもう少し勝ちの目のあったゲームだったと思います。
G2はThought-Knot Seerがクリティカルに刺さったのもありましたし。
R2 High Tide ○○
G1はCabal Therapyを絡めたビート戦術に相手の引きの悪さも相まって勝ち。
G2も同じような展開かつMindbreak Trapが控えつつの勝ち。
R3 Eldrazi ×○×
G1はEldrazi Displacer+Containment Priestパッケージが揃い対処できず負け。
G2は相手のミス(1T目の挙動)につけ込み、Phyrexian RevokerとMagus of the Moonで縛ってからNecrotic Oozeコンボがギリギリ間に合って勝ち。
ミスの一手から手札を読んでのリスクリターンで正着を拾えたかと思いましたが、さらに一段きちんと考えればもう少し早く解答にたどり着いていないといけませんでした。
G3は初手Black LotusからSylvan Library+αの手を選びきれず、後手後手でスクリュー気味になった盤面をまくり返せず負け。
R4 UWR Mentor ××
G1はあと1ターンで勝てるかな?ってところでYoung PyromancerやMonastery Mentorが間に合ってしまい、トークンの壁を突破できずにずるずる負け。
前のめりしたための負けでした。
G2は手札ダンプされてからのMentorの後にドロソを立て続けに引かれてしまい、除去できた時には後の祭り。都合よく全体除去系カードを引き切れずに負け。
1-3の蛇。
レガシーあらし杯 使用デッキ Leylines
まあ右手次第なんでレポはいらないでしょう
R1 奇跡 ○××
R2 デスブレード ○××
専用にデッキを作った際のセラの聖域のマナ生成能力は素晴らしいので、エンチャントレスとは違ったアプローチで発展してやれないのかなぁと思いました。
R1 Hate Bear ××
G1はThalia, Heretic CatharにPhantasmal Imageを合わせることができ、当初描いていたプラン的には上手く行ったものも序盤に失ったライフは大きく巻き返すためには今一歩及ばず。
G2は序盤の展開を凌げて、相手のフラッド気味な所につけ込みたかったものの、引きつけ過ぎてライフ1までにしていたことが響いてフェッチランドを起動できず負け。
スト負けですが、プレイングがもっと良ければもう少し勝ちの目のあったゲームだったと思います。
G2はThought-Knot Seerがクリティカルに刺さったのもありましたし。
R2 High Tide ○○
G1はCabal Therapyを絡めたビート戦術に相手の引きの悪さも相まって勝ち。
G2も同じような展開かつMindbreak Trapが控えつつの勝ち。
R3 Eldrazi ×○×
G1はEldrazi Displacer+Containment Priestパッケージが揃い対処できず負け。
G2は相手のミス(1T目の挙動)につけ込み、Phyrexian RevokerとMagus of the Moonで縛ってからNecrotic Oozeコンボがギリギリ間に合って勝ち。
ミスの一手から手札を読んでのリスクリターンで正着を拾えたかと思いましたが、さらに一段きちんと考えればもう少し早く解答にたどり着いていないといけませんでした。
G3は初手Black LotusからSylvan Library+αの手を選びきれず、後手後手でスクリュー気味になった盤面をまくり返せず負け。
R4 UWR Mentor ××
G1はあと1ターンで勝てるかな?ってところでYoung PyromancerやMonastery Mentorが間に合ってしまい、トークンの壁を突破できずにずるずる負け。
前のめりしたための負けでした。
G2は手札ダンプされてからのMentorの後にドロソを立て続けに引かれてしまい、除去できた時には後の祭り。都合よく全体除去系カードを引き切れずに負け。
1-3の蛇。
レガシーあらし杯 使用デッキ Leylines
まあ右手次第なんでレポはいらないでしょう
R1 奇跡 ○××
R2 デスブレード ○××
専用にデッキを作った際のセラの聖域のマナ生成能力は素晴らしいので、エンチャントレスとは違ったアプローチで発展してやれないのかなぁと思いました。
第13回大会は前回と同じ参加者12名によるスイスラウンド4回戦にて行われました。
いつも参加していただいているコミュニティメンバーの皆様、遠征してくださった遠征者の皆様、またスペースをお貸しいただいた竜星のあらしスタッフ様、ありがとうございました。
(今回はところどころ進行がたどたどしく申し訳ありませんでした)
デッキ分布
1 UR Delver
2 UWR Mentor
1 Hate Bear
1 MUD
1 Eldrazi
1 The Deck
1 Oath
2 Survival
1 UW Stasis
1 High Tide
1位 ymd :UR Delver
2位 DDD :UWR Mentor
3位 にゃも :Hate Bear
優勝者のymd氏にはFUT版 地平線の梢が贈られました。
参加者の皆様、竜星のあらしスタッフ様、お疲れ様でした。
次回第14、15回大会は現在日程調整中です。
写真1 優勝デッキ
写真2 Delver対Mentor 一進一退、熾烈なシーソーゲームの行方は…
(Delver側のライブラリーの薄さに注目)
いつも参加していただいているコミュニティメンバーの皆様、遠征してくださった遠征者の皆様、またスペースをお貸しいただいた竜星のあらしスタッフ様、ありがとうございました。
(今回はところどころ進行がたどたどしく申し訳ありませんでした)
デッキ分布
1 UR Delver
2 UWR Mentor
1 Hate Bear
1 MUD
1 Eldrazi
1 The Deck
1 Oath
2 Survival
1 UW Stasis
1 High Tide
1位 ymd :UR Delver
2位 DDD :UWR Mentor
3位 にゃも :Hate Bear
優勝者のymd氏にはFUT版 地平線の梢が贈られました。
Player: ymd
Deck: UR Delver
Maindeck (60)
Creature [10]
4 Delver of Secrets
2 Jace, Vryn’s Prodigy
4 Young Pyromancer
Artifact [3]
1 Black Lotus
1 Mox Ruby
1 Mox Sapphire
Instant [21]
4 Lightning Bolt
1 Sudden Shock
1 Ancestral Recall
1 Brainstorm
4 Mental Misstep
1 Spell Pierce
1 Annul
3 Gush
4 Force of Will
1 Dig Through Time
Sorcery [9]
4 Preordain
2 Gitaxian Probe
1 Ponder
1 Time Walk
1 Treasure Cruise
Planeswalker [2]
2 Dack Fayden
Land [15]
2 Island
4 Volcanic Island
4 Scalding Tarn
4 Polluted Delta
1 Strip Mine
Sideboard (15)
2 Sulfur Elemental
4 Ingot Chewer
3 Grafdigger’s Cage
1 Pithing Needle
1 Sudden Shock
1 Dismember
2 Ravenous Trap
1 Mountain
参加者の皆様、竜星のあらしスタッフ様、お疲れ様でした。
次回第14、15回大会は現在日程調整中です。
写真1 優勝デッキ
写真2 Delver対Mentor 一進一退、熾烈なシーソーゲームの行方は…
(Delver側のライブラリーの薄さに注目)
一年経ったと言うことでイキサツの話を書こうと思います。
一周年大会前に書くか直後に書くかで迷っていましたが諸々の都合で今回に。
まず個人的な話から入りますと、自分はいわゆる復帰勢と言うやつでして、ヴィンテージに関しては昔からずっと続けていた者ではなく、やや最近からの新規参入者になります。
一昨年の年末、とても仕事が忙しかった折に、P9を集め始めました。
様々な事情から、復帰してからその当時までMTGに対する自分のスタンスに悩んでいたのですが、このゲームが本当に好きなことだけは確かだと思い至って、出来るだけあらゆるフォーマットを遊べるようになろうと決めた事もあっての参入でした。
そして参入を決めたからにはデッキを作って大会に参加することを目指すまでは自然なことです。
元々人口の少ないフォーマットですから自然と参加できる大会は限られます。遠征するしかありません。
当時から年一くらいはGPに参加しようと少なからず遠征していましたので、GPのサイドイベントでヴィンテージの大会があることは知っていました。
目標としてGP京都での参加を目指し、それまでにGrisel Oathを完成させ、大会に挑みました。
http://ogtmtg.diarynote.jp/201504202219455192/
https://www.youtube.com/watch?v=KQdP2TA7-80
ここで初めて他コミュニティのヴィンテージプレイヤーの方々とお会いでき(しかも世界チャンピオンであるエロまさんとここで対戦できたのは僥倖でありした)、そこで九州のヴィンテージコミュニティはあまり盛んではないとのことをお聞きしました。
GP京都以前から、レガシー遠征の折にヴィンテージのフリプを行っていましたが、段々と他のプレイヤーさん達も感化されだしたのか、ヴィンテージに参入しようと思い立つ方の姿が見られるようになってきました。
次第に人数が増えてきて、大分レガシー大会ではサイドイベントで開催されるまでになってきました。
個人的にはこの辺りから、周囲の状況がレガシーもヴィンテージもやりたい!でバタバタしていて専心出来ていないように見えるなぁ、ちゃんとした大会として一つ設けたらいいんじゃないだろうか?と思っていました。
※現状のKitakyushu Vintage→レガシーあらし杯の流れに関しては自分でも本意でないところがあるため、前二回を踏まえて改善または変更を申し出る予定です。
そしてGP京都後、ある方よりヴィンテージ大会を主催をしてみてくれませんか?と要請がありました。
自分としても考えがあった上で来た要請だったので、そこはすぐに受けて実行に踏み切りました。
この当時、個人主催の認定イベントは出来なくなる決定がなされていましたので、公認ヴィンテージ大会を毎月開催しているところがある!と言うインパクトで内外にアピールできないかと考えていました。
(主催をするに当たって自身の負担の一部を軽減する目的があることも否定はしません。しかし箱代が掛からない分は賞品としてプレイヤー側、参加賞のブースターの購入として店舗側へそれぞれ還元しております)
また公式の記事であるジャッジの方が書かれていたのですが(ちょっとうろ覚えで言葉足らずですが)、コミュニティと店舗の密接な関係、地域ごとコミュニティごと店舗ごとの多様性がそれぞれあるので、○○はA店、△△はB店、■■はC店といった風にそれぞれがお互いに活かしあって地域そのものが盛り上がっていければ良いのではないかとありました。
当時の北九州MTG界隈はあるあるCity内にファイヤーボール(現在撤退)、カードラボがあり、折尾にGプロがある中、やや最近になって竜星のあらしが参入してきた状態でありました。(新生商店さん、またその他の店舗さんに関しては詳しく存じあげませんでしたのですいません)
FBは古くから北九州MTGシーンに関わっており、コミュニティもそこを発する人が多くいました。しかしスペースがとても狭い。ラボはFBの二番手的な感じで(プレリなどはFBの予約がまず埋まり、参加できなかった人が上階のラボに行くような感じ)スペースはやや広く、土曜レガシーをやっていると言う差がありました。またスペースが広い分、他ゲーの参加者も多くいました。
Gプロは当時詳しく知りませんでしたが、折尾という立地条件となじみの薄さからスルー。
竜星のあらしは駅裏にあるFBラボに比べてやや離れた位置にありましたが、駐車スペースが広く、駐車料金無料であること、さらに特筆すべきは北九州で最も広いであろうと思われるデュエルスペースがあることが、上記2店には無い大きな魅力でした。また店側としては新規参入であるので地域コミュニティから知名度が薄く、繋がりがまだ浅いため少しでも話題になるような・人が来てくれるようなイベントを望んでいた節がありました。(この時点ですでにGPT、PPTQの開催に向けての意欲をお聞きしていました)
そう言うわけで、竜星のあらしで大会を行えれば色々な面でお互いが得られるものがあるのではないかと思い赴き、何度かのお話のあとに問題無く大会開催の協力を取り付けることができ、このような流れを踏まえて、Kitakyushu Vintageが開催できることになったわけであります。
(協力が取り付けられなかった場合は、普通に非公認大会としてどこかで会場を借りてやっていたでしょう)
FB撤退のため移住してきたプレイヤーさんたちと言う追い風もありましたが、竜星のあらしは順調に地域のコミュニティに根ざした店舗になりつつあります。
先日のイベントの結果、店舗レベルもアドバンスに昇格しています。
しかしまだまだ経験は浅く、これから控えるイベントに店員さんたちも初めて経験していくことになります。当人たちの頑張りはもちろんのことですが、陰ながら支えてやれるのはコミュニティの皆さんです。
コミュニティと店舗の関係と書きましたが、コミュニティ側、個々のプレイヤーも折を見て店舗と色々コミュニケーションを図っていくべきでしょう。
北九州コミュニティにとって強力な牽引役であったMzono氏は今はいません。
店舗も成長し大きくなっていくように、コミュニティ側も(人数と言う意味ではなく)大きく強かになって一緒に歩んで行ければ良いなと思っています。
今回ある問題が発生しましたが、様々な要因を見据えた上で自分は一旦スルーしました。
人が動くには理由・動機があり、人を動かすには材料が必要です。
また逆に人が動かないのには理由と材料がある(あった)ということです。
以上、最後にちょっと話題がそれましたが最後まで見ていただいた方、ありがとうございました。
一周年大会前に書くか直後に書くかで迷っていましたが諸々の都合で今回に。
まず個人的な話から入りますと、自分はいわゆる復帰勢と言うやつでして、ヴィンテージに関しては昔からずっと続けていた者ではなく、やや最近からの新規参入者になります。
一昨年の年末、とても仕事が忙しかった折に、P9を集め始めました。
様々な事情から、復帰してからその当時までMTGに対する自分のスタンスに悩んでいたのですが、このゲームが本当に好きなことだけは確かだと思い至って、出来るだけあらゆるフォーマットを遊べるようになろうと決めた事もあっての参入でした。
そして参入を決めたからにはデッキを作って大会に参加することを目指すまでは自然なことです。
元々人口の少ないフォーマットですから自然と参加できる大会は限られます。遠征するしかありません。
当時から年一くらいはGPに参加しようと少なからず遠征していましたので、GPのサイドイベントでヴィンテージの大会があることは知っていました。
目標としてGP京都での参加を目指し、それまでにGrisel Oathを完成させ、大会に挑みました。
http://ogtmtg.diarynote.jp/201504202219455192/
https://www.youtube.com/watch?v=KQdP2TA7-80
ここで初めて他コミュニティのヴィンテージプレイヤーの方々とお会いでき(しかも世界チャンピオンであるエロまさんとここで対戦できたのは僥倖でありした)、そこで九州のヴィンテージコミュニティはあまり盛んではないとのことをお聞きしました。
GP京都以前から、レガシー遠征の折にヴィンテージのフリプを行っていましたが、段々と他のプレイヤーさん達も感化されだしたのか、ヴィンテージに参入しようと思い立つ方の姿が見られるようになってきました。
次第に人数が増えてきて、大分レガシー大会ではサイドイベントで開催されるまでになってきました。
個人的にはこの辺りから、周囲の状況がレガシーもヴィンテージもやりたい!でバタバタしていて専心出来ていないように見えるなぁ、ちゃんとした大会として一つ設けたらいいんじゃないだろうか?と思っていました。
※現状のKitakyushu Vintage→レガシーあらし杯の流れに関しては自分でも本意でないところがあるため、前二回を踏まえて改善または変更を申し出る予定です。
そしてGP京都後、ある方よりヴィンテージ大会を主催をしてみてくれませんか?と要請がありました。
自分としても考えがあった上で来た要請だったので、そこはすぐに受けて実行に踏み切りました。
この当時、個人主催の認定イベントは出来なくなる決定がなされていましたので、公認ヴィンテージ大会を毎月開催しているところがある!と言うインパクトで内外にアピールできないかと考えていました。
(主催をするに当たって自身の負担の一部を軽減する目的があることも否定はしません。しかし箱代が掛からない分は賞品としてプレイヤー側、参加賞のブースターの購入として店舗側へそれぞれ還元しております)
また公式の記事であるジャッジの方が書かれていたのですが(ちょっとうろ覚えで言葉足らずですが)、コミュニティと店舗の密接な関係、地域ごとコミュニティごと店舗ごとの多様性がそれぞれあるので、○○はA店、△△はB店、■■はC店といった風にそれぞれがお互いに活かしあって地域そのものが盛り上がっていければ良いのではないかとありました。
当時の北九州MTG界隈はあるあるCity内にファイヤーボール(現在撤退)、カードラボがあり、折尾にGプロがある中、やや最近になって竜星のあらしが参入してきた状態でありました。(新生商店さん、またその他の店舗さんに関しては詳しく存じあげませんでしたのですいません)
FBは古くから北九州MTGシーンに関わっており、コミュニティもそこを発する人が多くいました。しかしスペースがとても狭い。ラボはFBの二番手的な感じで(プレリなどはFBの予約がまず埋まり、参加できなかった人が上階のラボに行くような感じ)スペースはやや広く、土曜レガシーをやっていると言う差がありました。またスペースが広い分、他ゲーの参加者も多くいました。
Gプロは当時詳しく知りませんでしたが、折尾という立地条件となじみの薄さからスルー。
竜星のあらしは駅裏にあるFBラボに比べてやや離れた位置にありましたが、駐車スペースが広く、駐車料金無料であること、さらに特筆すべきは北九州で最も広いであろうと思われるデュエルスペースがあることが、上記2店には無い大きな魅力でした。また店側としては新規参入であるので地域コミュニティから知名度が薄く、繋がりがまだ浅いため少しでも話題になるような・人が来てくれるようなイベントを望んでいた節がありました。(この時点ですでにGPT、PPTQの開催に向けての意欲をお聞きしていました)
そう言うわけで、竜星のあらしで大会を行えれば色々な面でお互いが得られるものがあるのではないかと思い赴き、何度かのお話のあとに問題無く大会開催の協力を取り付けることができ、このような流れを踏まえて、Kitakyushu Vintageが開催できることになったわけであります。
(協力が取り付けられなかった場合は、普通に非公認大会としてどこかで会場を借りてやっていたでしょう)
FB撤退のため移住してきたプレイヤーさんたちと言う追い風もありましたが、竜星のあらしは順調に地域のコミュニティに根ざした店舗になりつつあります。
先日のイベントの結果、店舗レベルもアドバンスに昇格しています。
しかしまだまだ経験は浅く、これから控えるイベントに店員さんたちも初めて経験していくことになります。当人たちの頑張りはもちろんのことですが、陰ながら支えてやれるのはコミュニティの皆さんです。
コミュニティと店舗の関係と書きましたが、コミュニティ側、個々のプレイヤーも折を見て店舗と色々コミュニケーションを図っていくべきでしょう。
北九州コミュニティにとって強力な牽引役であったMzono氏は今はいません。
店舗も成長し大きくなっていくように、コミュニティ側も(人数と言う意味ではなく)大きく強かになって一緒に歩んで行ければ良いなと思っています。
今回ある問題が発生しましたが、様々な要因を見据えた上で自分は一旦スルーしました。
人が動くには理由・動機があり、人を動かすには材料が必要です。
また逆に人が動かないのには理由と材料がある(あった)ということです。
以上、最後にちょっと話題がそれましたが最後まで見ていただいた方、ありがとうございました。
使用デッキはUWR Stoneblade。デッキリストは秘密に。
R1 The Deck(4C Mentor?) ×○×
初参加の方で使用デッキが全く分からない。
後述しますがコントロールを切ったメタ読みで挑んだので抜いたカードの幾つかが欲しくてたまらない試合でした。
G1は相手Mox並べてのTime Vaultエンド。ハンド差が生まれたのでVaultプランを崩せれば勝機があると思ったのですが、ラストターンで相手がキャストしたのはTezzeret the Seekerで手札のカウンターはMMS2枚だったので負け。
G2は相手がJace, the Mind Sculptorのバウンス先を間違えてくれたので寄り切り勝ち。
G3はMeddling Mageで蓋をしに掛かろうと思ったらSwords to Plowshares以外がJace, the Mind Sculptor、Notion Thiefら強ハンドで、これまたこちらの剣の採用がSword of War and Peaceだったので盤面を切り崩せずにもじもじ。Soulfire Grand MasterからTime Walkがバイバックされるはめになって投了。こちらのAncestral Recallが通らず相手のCruiseとDigが通ってしまうようでは致し方ないか…
R2 Second Sunrise ○○
G1はMeddling Mageで妨害しつつ相手のぶっぱを誘発し、実らず勝ち。
G2はTormod’s Crypt重ね張りの上にRest in Peaceで勝ち。
R3 Survival ○○
G1は詰めろのところでトップデッキLightning Boltからプラン変更したせいでChalice of the Voidの存在をド忘れしてて相手に猶予を与えかけるも、サイドプランであったDack FaydenからのMox奪取で4マナ域(Necrotic Oozeのキャスト)にたどり着かせず勝ち。
G2は早々にRest in Peaceで妨害しつつエンチャ破壊を捌けて勝ち。途中マッドネスでルールの確認がありましたが、スタン再録で裁定変わった時のものをちゃんと覚えていれば時間をかける必要の無い処理でした。
R4 White Eldrazi ×○○
仮想敵。G1の途中まではままプラン通りだったのですが、Reality Smasherが来る前にMeddling Mageにたどり着けず圧殺。
G2は相手のデッドライン間際でEldrazi Displacerが間に合ってしまい盤面を完全に制圧され数ターン凌がれる。しかし相手も能力の起動に土地を立たせておかないといけないので散り際で食い止めるひりひりした時間が過ぎる。何とか2回のPreordainから2枚のBoltを引き込めて勝ち。
G3はThorn of Amethystを甘んじて受けつつもTrinisphereなど危険なものは全て捌く。相手マナフラ気味になりつつもこちらもスクリュー気味でかつ頼りない盤面をごまかしながらの戦い。Umezawa’s Jitteを置かれてしまっているので、相手が生物を引く前に勝負を決めなければいけないところにBlack Lotusが駆けつけてくれて、Batterskullの装備コストを賄えられて勝ち。
3-1でした。
どこかから借りてきたようなデッキではなく、自分の考えたデッキで戦いきれたのでそこは楽しかったです。
メタ読みでサイドが極端すぎたので、もう少し丸い形で挑めていたならもっと満足できたのですが。
以下ひで。
R1 The Deck(4C Mentor?) ×○×
初参加の方で使用デッキが全く分からない。
後述しますがコントロールを切ったメタ読みで挑んだので抜いたカードの幾つかが欲しくてたまらない試合でした。
G1は相手Mox並べてのTime Vaultエンド。ハンド差が生まれたのでVaultプランを崩せれば勝機があると思ったのですが、ラストターンで相手がキャストしたのはTezzeret the Seekerで手札のカウンターはMMS2枚だったので負け。
G2は相手がJace, the Mind Sculptorのバウンス先を間違えてくれたので寄り切り勝ち。
G3はMeddling Mageで蓋をしに掛かろうと思ったらSwords to Plowshares以外がJace, the Mind Sculptor、Notion Thiefら強ハンドで、これまたこちらの剣の採用がSword of War and Peaceだったので盤面を切り崩せずにもじもじ。Soulfire Grand MasterからTime Walkがバイバックされるはめになって投了。こちらのAncestral Recallが通らず相手のCruiseとDigが通ってしまうようでは致し方ないか…
R2 Second Sunrise ○○
G1はMeddling Mageで妨害しつつ相手のぶっぱを誘発し、実らず勝ち。
G2はTormod’s Crypt重ね張りの上にRest in Peaceで勝ち。
R3 Survival ○○
G1は詰めろのところでトップデッキLightning Boltからプラン変更したせいでChalice of the Voidの存在をド忘れしてて相手に猶予を与えかけるも、サイドプランであったDack FaydenからのMox奪取で4マナ域(Necrotic Oozeのキャスト)にたどり着かせず勝ち。
G2は早々にRest in Peaceで妨害しつつエンチャ破壊を捌けて勝ち。途中マッドネスでルールの確認がありましたが、スタン再録で裁定変わった時のものをちゃんと覚えていれば時間をかける必要の無い処理でした。
R4 White Eldrazi ×○○
仮想敵。G1の途中まではままプラン通りだったのですが、Reality Smasherが来る前にMeddling Mageにたどり着けず圧殺。
G2は相手のデッドライン間際でEldrazi Displacerが間に合ってしまい盤面を完全に制圧され数ターン凌がれる。しかし相手も能力の起動に土地を立たせておかないといけないので散り際で食い止めるひりひりした時間が過ぎる。何とか2回のPreordainから2枚のBoltを引き込めて勝ち。
G3はThorn of Amethystを甘んじて受けつつもTrinisphereなど危険なものは全て捌く。相手マナフラ気味になりつつもこちらもスクリュー気味でかつ頼りない盤面をごまかしながらの戦い。Umezawa’s Jitteを置かれてしまっているので、相手が生物を引く前に勝負を決めなければいけないところにBlack Lotusが駆けつけてくれて、Batterskullの装備コストを賄えられて勝ち。
3-1でした。
どこかから借りてきたようなデッキではなく、自分の考えたデッキで戦いきれたのでそこは楽しかったです。
メタ読みでサイドが極端すぎたので、もう少し丸い形で挑めていたならもっと満足できたのですが。
以下ひで。
一周年記念大会となる第12回大会は今までで最大の参加者12名(ぴたり)によるスイスラウンド4回戦にて行われました。
交通状況の都合で間に合われなかった方もおられましたが、近隣の遠征勢の方々、また新しい参加者の方にも来て頂きまして大変ありがたく思います。
開催前にも申し上げましたが、もう一年も経ってしまったのかと言うのが正直な感想です。
まだまだ日は浅いですが、九州にもVintageコミュニティがあり、頑張っているプレイヤーがいると言う事をこれからも発信し続けて行きたいと考えています。
参加者の皆様、スペースをお貸しいただいた竜星のあらしスタッフ様、ありがとうございました。
デッキ分布
1 UWR Mentor
1 MUD
1 UR Delver
1 UWR Stoneblade
2 Eldrazi
1 The Deck
1 Oath
1 WU Hate Bear
1 Survival
1 Second Sunrise
1 Dredge
Eldraziが2名居た以外はそれぞれ全く異なるデッキが存在した環境となりました。
決勝はMentor対MUDとなり、Mentorを操るDDD氏の優勝となりました。
1位 UWR Mentor
2位 MUD
3位 UR Delver
4位 UWR Stoneblade
優勝者のDDD氏にはMana Cryptが贈られました。
参加者の皆様、竜星のあらしスタッフ様、お疲れ様でした。
次回第13回大会は7/31(日)予定です。
写真1 優勝デッキ
写真2 The Deck対MUD(天秤キャスト中)
写真3 Survival対Dredge
交通状況の都合で間に合われなかった方もおられましたが、近隣の遠征勢の方々、また新しい参加者の方にも来て頂きまして大変ありがたく思います。
開催前にも申し上げましたが、もう一年も経ってしまったのかと言うのが正直な感想です。
まだまだ日は浅いですが、九州にもVintageコミュニティがあり、頑張っているプレイヤーがいると言う事をこれからも発信し続けて行きたいと考えています。
参加者の皆様、スペースをお貸しいただいた竜星のあらしスタッフ様、ありがとうございました。
デッキ分布
1 UWR Mentor
1 MUD
1 UR Delver
1 UWR Stoneblade
2 Eldrazi
1 The Deck
1 Oath
1 WU Hate Bear
1 Survival
1 Second Sunrise
1 Dredge
Eldraziが2名居た以外はそれぞれ全く異なるデッキが存在した環境となりました。
決勝はMentor対MUDとなり、Mentorを操るDDD氏の優勝となりました。
1位 UWR Mentor
2位 MUD
3位 UR Delver
4位 UWR Stoneblade
優勝者のDDD氏にはMana Cryptが贈られました。
Player: DDD
Deck: UWR Mentor
Maindeck (60)
Creature [7]
1 Snapcaster Mage
2 Jace, Vryn’s Prodigy
4 Monastery Mentor
Artifact [7]
1 Black Lotus
1 Mox Ruby
1 Mox Jet
1 Mox Pearl
1 Mox Emerald
1 Mox Sapphire
1 Engineered Explosives
Instant [20]
3 Swords to Plowshares
1 Lightning Bolt
1 Wear+Tear
1 Ancestral Recall
1 Brainstorm
4 Mental Misstep
1 Spell Pierce
3 Gush
4 Force of Will
1 Dig Through Time
Sorcery [8]
4 Preordain
1 Ponder
1 Time Walk
1 Supreme Verdict
1 Treasure Cruise
Planeswalker [2]
2 Dack Fayden
Land [16]
1 Island
1 Karakas
1 Library of Alexandria
3 Tundra
3 Volcanic Island
4 Flooded Strand
3 Scalding Tarn
Sideboard (15)
1 Snapcaster Mage
4 Containment Priest
2 Ingot Chewer
1 Keranos, God of Storms
1 Grafdigger’s Cage
1 Pyroblast
2 Wear+Tear
2 Sudden Shock
1 Supreme Verdict
参加者の皆様、竜星のあらしスタッフ様、お疲れ様でした。
次回第13回大会は7/31(日)予定です。
写真1 優勝デッキ
写真2 The Deck対MUD(天秤キャスト中)
写真3 Survival対Dredge
第11回大会は参加者8名によるスイスラウンド3回戦にて行われました。
今回もVintage環境に触れてみたいと飛び入り参加してくれた方もいまして、大変ありがたく思います。
参加者の皆様、スペースをお貸しいただいた竜星のあらしスタッフ様、ありがとうございました。
デッキ分布
1 UW Mentor
1 UWR Mentor
1 5C Human
2 Oath (Bomberman , Ritual)
1 WU Hate Bear
1 Hate Bear
1 Burn
5C Humanの登場はなかなかにセンセーショナルでして、さっそく大会に持ち込んでみる方もいました。
(とか言ってたら白エルドラージとか出てきてV環境は現在激動の時代真っ只中だと感じます)
決勝はMentor同士の対決となりましたが、勝負を制したのは二本の剣を持ち、口に十手を銜えた神童を操るMoretti氏でした。
優勝者のMoretti氏にはMMA版Vendilion Cliqueが贈られました。
参加者の皆様、竜星のあらしスタッフ様、お疲れ様でした。
次回一周年記念大会は6/26(日)予定です。
参加費は増えますが優勝者には魔力の墓所/Mana Crypt 英語ブックプロモ版が贈られます!
写真1 優勝デッキ
写真2 神童の貴重?な戦闘(殴りにいく)シーン
今回もVintage環境に触れてみたいと飛び入り参加してくれた方もいまして、大変ありがたく思います。
参加者の皆様、スペースをお貸しいただいた竜星のあらしスタッフ様、ありがとうございました。
デッキ分布
1 UW Mentor
1 UWR Mentor
1 5C Human
2 Oath (Bomberman , Ritual)
1 WU Hate Bear
1 Hate Bear
1 Burn
5C Humanの登場はなかなかにセンセーショナルでして、さっそく大会に持ち込んでみる方もいました。
(とか言ってたら白エルドラージとか出てきてV環境は現在激動の時代真っ只中だと感じます)
決勝はMentor同士の対決となりましたが、勝負を制したのは二本の剣を持ち、口に十手を銜えた神童を操るMoretti氏でした。
優勝者のMoretti氏にはMMA版Vendilion Cliqueが贈られました。
Player: Moretti
Deck: UW Mentor
Maindeck (60)
Creature [12]
4 Stoneforge Mystic
4 Jace, Vryn’s Prodigy
4 Monastery Mentor
Artifact [12]
1 Black Lotus
1 Mana Crypt
1 Mox Ruby
1 Mox Jet
1 Mox Pearl
1 Mox Emerald
1 Mox Sapphire
1 Sword of Fire and Ice
1 Sword of War and Peace
3 Sensei’s Divining Top
Instant [13]
1 Swords to Plowshares
1 Ancestral Recall
1 Brainstorm
4 Mental Misstep
1 Gush
4 Force of Will
1 Dig Through Time
Sorcery [7]
2 Gitaxian Probe
1 Ponder
1 Time Walk
1 Treasure Cruise
1 Declaration in Stone
1 Council’s Judgment
Enchantment [1]
1 Seal of Cleansing
Land [15]
2 Island
1 Snow-Covered Plains
1 Karakas
4 Tundra
4 Flooded Strand
3 Scalding Tarn
Sideboard (15)
4 Containment Priest
1 Leonin Bola
1 Umezawa’s Jitte
2 Swords to Plowshares
2 Disenchant
2 Negate
1 Mindbreak Trap
1 Council’s Judgment
1 Supreme Verdict
参加者の皆様、竜星のあらしスタッフ様、お疲れ様でした。
次回一周年記念大会は6/26(日)予定です。
参加費は増えますが優勝者には魔力の墓所/Mana Crypt 英語ブックプロモ版が贈られます!
写真1 優勝デッキ
写真2 神童の貴重?な戦闘(殴りにいく)シーン
第10回大会は参加者11名によるスイスラウンド4回戦にて行われました。
今回は大分山口からも遠征者にお越しいただき、また初めてVintage環境に触れてみた方もいまして、大変ありがたく思います。
参加人数11名は歴代タイになります。
参加者の皆様、スペースをお貸しいただいた竜星のあらしスタッフ様、ありがとうございました。
デッキ分布
2 UWR Mentor
2 Oath
1 Eldrazi
1 MUD
1 WU Hate Bear
1 Merfolk
1 Survival
1 Infect
1 Grabrauber
目を引くのは新進気鋭のEldraziの存在。
3回戦目にはMUDと激突。MUD側の不運もありましたが競り勝ち、決勝はOath vs Eldraziに。
しかし意地を見せ優勝したのはにゃも氏のOathでありました。
優勝者のにゃも氏には日語Foil 殴打頭蓋が贈られました。
参加者の皆様、竜星のあらしスタッフ様、お疲れ様でした。
次回大会はFPL様と被ってしまいましたが5/29(日)予定です。
写真1 優勝デッキ(ぶれてしまいました。にゃもさんごめんなさい…)
写真2 MUD vs Eldrazi!
写真3 同じ時代に生まれ時代を築いた緑のエンチャント同士が激突!
今回は大分山口からも遠征者にお越しいただき、また初めてVintage環境に触れてみた方もいまして、大変ありがたく思います。
参加人数11名は歴代タイになります。
参加者の皆様、スペースをお貸しいただいた竜星のあらしスタッフ様、ありがとうございました。
デッキ分布
2 UWR Mentor
2 Oath
1 Eldrazi
1 MUD
1 WU Hate Bear
1 Merfolk
1 Survival
1 Infect
1 Grabrauber
目を引くのは新進気鋭のEldraziの存在。
3回戦目にはMUDと激突。MUD側の不運もありましたが競り勝ち、決勝はOath vs Eldraziに。
しかし意地を見せ優勝したのはにゃも氏のOathでありました。
優勝者のにゃも氏には日語Foil 殴打頭蓋が贈られました。
Player: にゃも
Deck: Oath
Maindeck (60)
Creature [3]
1 Griselbrand
1 Dragonlord Dromoka
1 Inferno Titan
Artifact [10]
1 Black Lotus
1 Mox Ruby
1 Mox Jet
1 Mox Pearl
1 Mox Emerald
1 Mox Sapphire
1 Sol Ring
1 Voltaic Key
1 Time Vault
1 Sensei’s Divining Top
Instant [14]
1 Ancestral Recall
1 Brainstorm
1 Vampiric Tutor
3 Mental Misstep
1 Flusterstorm
2 Mana Drain
4 Force of Will
1 Dig Through Time
Sorcery [8]
4 Preordain
1 Ponder
1 Time Walk
1 Demonic Tutor
1 Yawgmoth’s Will
Planeswalker [4]
2 Jace, the Mind Sculptor
2 Dack Fayden
Enchantment [4]
4 Oath of Druids
Land [17]
1 Island
1 Library of Alexandria
1 Mana Confluence
4 Forbidden Orchard
4 Flooded Strand
1 Polluted Delta
2 Volcanic Island
2 Tropical Island
1 Underground Sea
Sideboard (15)
1 Elesh Norn, Grand Cenobite
2 Tormod’s Crypt
1 Pyroblast
2 Nature’s Claim
1 Flusterstorm
2 Ancient Grudge
2 Sudden Shock
1 Geistblast
2 Mindbreak Trap
1 Forest
参加者の皆様、竜星のあらしスタッフ様、お疲れ様でした。
次回大会はFPL様と被ってしまいましたが5/29(日)予定です。
写真1 優勝デッキ(ぶれてしまいました。にゃもさんごめんなさい…)
写真2 MUD vs Eldrazi!
写真3 同じ時代に生まれ時代を築いた緑のエンチャント同士が激突!
第9回大会は参加者7名によるスイスラウンド3回戦にて行われました。
参加者の皆様、スペースをお貸しいただいた竜星のあらしスタッフ様、ありがとうございました。
参加者のうちお二人が関東へ栄転されたため、8名以上での開催がなかなか難しくなってしまいました。
しかし前回も申し上げたとおり、告知活動を地道に行い新規の参加者が現れるように努力したいと思っています。
また同日に関東ではASIA VINTAGE CHAMPIONSHIPが開催されていました。いつかあのような場で本大会参加者が活躍する姿を見たいものです。
デッキ分布
1 Grabrauber
1 Hangerback MUD
1 UWR Mentor
1 SnT Oath
1 WU Hate Bear
1 Faerie Stompy
1 4c Survival
前回の偏った環境とは打って変わり、各々のデッキがきちんとばらけました。
個人的にはR1で優勝者の喉元に喰らいついたMASA氏のWU Hate Bearが輝いていました。
今回優勝したのはMoretti氏のGrabrauber。
決勝戦では先手2ターン目でHangerback側が投了する鬼回りを見せていました。
優勝者のMoretti氏には無のロッドが贈られました。
参加者の皆様、竜星のあらしスタッフ様、お疲れ様でした。
次回参加もお待ちしております。
次回第10回大会は4/24(日)になります。
写真1 優勝デッキ
写真2 大会風景
写真3 突然の王国民による差し入れ
※本大会は差し入れオールOKですが竜星のあらし内は食事行為は禁止(飲料水は可)なのでご注意ください。
参加者の皆様、スペースをお貸しいただいた竜星のあらしスタッフ様、ありがとうございました。
参加者のうちお二人が関東へ栄転されたため、8名以上での開催がなかなか難しくなってしまいました。
しかし前回も申し上げたとおり、告知活動を地道に行い新規の参加者が現れるように努力したいと思っています。
また同日に関東ではASIA VINTAGE CHAMPIONSHIPが開催されていました。いつかあのような場で本大会参加者が活躍する姿を見たいものです。
デッキ分布
1 Grabrauber
1 Hangerback MUD
1 UWR Mentor
1 SnT Oath
1 WU Hate Bear
1 Faerie Stompy
1 4c Survival
前回の偏った環境とは打って変わり、各々のデッキがきちんとばらけました。
個人的にはR1で優勝者の喉元に喰らいついたMASA氏のWU Hate Bearが輝いていました。
今回優勝したのはMoretti氏のGrabrauber。
決勝戦では先手2ターン目でHangerback側が投了する鬼回りを見せていました。
優勝者のMoretti氏には無のロッドが贈られました。
Player: Moretti
Deck: Grabrauber
Maindeck (60)
Creature [16]
4 Deathrite Shaman
3 Jace, Vryn’s Prodigy
1 Scavenging Ooze
2 Snapcaster Mage
1 Edric, Spymaster of Trest
2 Trygon Predator
2 Notion Thief
1 Tasigur, the Golden Fang
Artifact [4]
1 Mox Sapphire
1 Mox Jet
1 Mox Emerald
1 Black Lotus
Instant [16]
4 Mental Misstep
1 Flusterstorm
4 Force of Will
4 Abrupt Decay
1 Brainstorm
1 Ancestral Recall
1 Dig Through Time
Sorcery [5]
1 Ponder
1 Time Walk
1 Treasure Cruise
1 Demonic Tutor
1 Maelstrom Pulse
Enchantment [1]
1 Sylvan Library
Land [18]
3 Underground Sea
3 Tropical Island
1 Bayou
1 Strip Mine
4 Wasteland
2 Polluted Delta
3 Misty Rainforest
1 Verdant Catacombs
Sideboard (15)
1 Plaguebearer
1 Flusterstorm
1 Hurkyl’s Recall
1 Diabolic Edict
2 Snuff Out
2 Nature’s Claim
1 Illness in the Ranks
1 Dread of Night
4 Leyline of the Void
1 Forest
参加者の皆様、竜星のあらしスタッフ様、お疲れ様でした。
次回参加もお待ちしております。
次回第10回大会は4/24(日)になります。
写真1 優勝デッキ
写真2 大会風景
写真3 突然の王国民による差し入れ
※本大会は差し入れオールOKですが竜星のあらし内は食事行為は禁止(飲料水は可)なのでご注意ください。
第8回大会は参加者8名によるスイスラウンド3回戦にて行われました。
参加者の皆様、スペースをお貸しいただいた竜星のあらしスタッフ様、ありがとうございました。
デッキ分布
4 URW Mentor
1 TPS
1 Grisel Oath
1 4c Survival
1 Faerie Stompy
参加者の半分がMonastery Mentorを使用すると言う禿散らかした環境の中、見事優勝したのはMzono氏のURW Mentorでした。
優勝者のMzono氏にはHorizon Canopy(FUT)が贈られました。
参加者の皆様、竜星のあらしスタッフ様、お疲れ様でした。
次回参加もお待ちしております。
次回第9回大会は3/27(日)になります。
写真1 優勝デッキ
写真2 大会告知用ポスターが完成しました!
写真3 決勝戦の一コマ
参加者の皆様、スペースをお貸しいただいた竜星のあらしスタッフ様、ありがとうございました。
デッキ分布
4 URW Mentor
1 TPS
1 Grisel Oath
1 4c Survival
1 Faerie Stompy
参加者の半分がMonastery Mentorを使用すると言う禿散らかした環境の中、見事優勝したのはMzono氏のURW Mentorでした。
優勝者のMzono氏にはHorizon Canopy(FUT)が贈られました。
Player: Mzono
Deck: M.Mentor(URW Mentor)
Maindeck (60)
Creature [8]
4 Jace, Vryn’s Prodigy
4 Monastery Mentor
Artifact [6]
1 Black Lotus
1 Mox Emerald
1 Mox Jet
1 Mox Pearl
1 Mox Ruby
1 Mox Sapphire
Instant [20]
1 Pyroblast
3 Swords to Plowshares
1 Ancestral Recall
1 Brainstorm
4 Mental Misstep
1 Flusterstorm
4 Force of Will
4 Gush
1 Dig Through Time
Sorcery [8]
1 Gitaxian Probe
1 Ponder
4 Preordain
1 Time Walk
1 Treasure Cruise
Planeswalker [2]
2 Dack Fayden
Land [16]
3 Volcanic Island
3 Tundra
4 Scalding Tarn
4 Flooded Strand
2 Island
Sideboard (15)
3 Ingot Chewer
4 Grafdigger’s Cage
2 Wear+Tear
2 Sudden Shock
1 Supreme Verdict
2 Stony Silence
1 Mountain
参加者の皆様、竜星のあらしスタッフ様、お疲れ様でした。
次回参加もお待ちしております。
次回第9回大会は3/27(日)になります。
写真1 優勝デッキ
写真2 大会告知用ポスターが完成しました!
写真3 決勝戦の一コマ
新年開けて初となる第7回大会はスイスラウンド3回戦にて行われました。
参加者の皆様、スペースをお貸しいただいた竜星のあらしスタッフ様、ありがとうございました。
今年もよろしくお願い致します。
デッキ分布
1 Doomsday
1 URW Mentor
1 Belcher
1 Full Permission
1 Hate Bears
1 Omni Oath
スイス3回戦を行い優勝したのは主催であるOgtのDoomsdayでした。
参加者の皆様、竜星のあらしスタッフ様、お疲れ様でした。
次回参加もお待ちしております。
次回第8回大会は2/28(日)になります。
写真1 優勝デッキ
参加者の皆様、スペースをお貸しいただいた竜星のあらしスタッフ様、ありがとうございました。
今年もよろしくお願い致します。
デッキ分布
1 Doomsday
1 URW Mentor
1 Belcher
1 Full Permission
1 Hate Bears
1 Omni Oath
スイス3回戦を行い優勝したのは主催であるOgtのDoomsdayでした。
Player: Ogt
Deck: Doomsday
Maindeck (60)
Creature [1]
1 Laboratory Maniac
Artifact [5]
1 Black Lotus
1 Lotus Petal
1 Mox Jet
1 Mox Sapphire
1 Sensei’s Divining Top
Enchantment [1]
1 Necropotence
Instant [21]
1 Ancestral Recall
1 Brainstorm
1 Mystical Tutor
3 Mental Misstep
2 Flusterstorm
4 Force of Will
1 Misdirection
4 Gush
1 Vampiric Tutor
3 Dark Ritual
Sorcery [18]
2 Thoughtseize
1 Demonic Tutor
1 Yawgmoth’s Will
4 Doomsday
1 Tendrils of Agony
2 Gitaxian Probe
1 Ponder
4 Preordain
1 Merchant Scroll
1 Time Walk
Land [14]
4 Underground Sea
2 Tropical Island
4 Misty Rainforest
2 Polluted Delta
1 Flooded Strand
1 Island
Sideboard (15)
2 Xantid Swarm
1 Hurkyl’s Recall
2 Mindbreak Trap
2 Abrupt Decay
1 Golgari Charm
3 Ravenous Trap
1 Duress
1 Toxic Deluge
1 Massacre
1 Forest
参加者の皆様、竜星のあらしスタッフ様、お疲れ様でした。
次回参加もお待ちしております。
次回第8回大会は2/28(日)になります。
写真1 優勝デッキ
第6回大会は参加者10名によりスイスラウンド4回戦にて行われました。
参加者の皆様、スペースをお貸しいただいた竜星のあらしスタッフ様、ありがとうございました。
デッキ分布
1 Dredge
1 URW Mentor
1 MUD
1 4c Survival
1 The Great Revel Zoo
1 Merfolk
1 Doomsday
1 Hate Bears
1 Counter Top Devotion
1 Helm Void Tezzereter
前回に引き続き8名越えの4回戦での開催でした。
スイス4回戦を行い優勝したのはtestament氏のDredgeでした。
優勝者のtestament氏にはMishra’s Toy Workshopが贈られました。
メインのLeyline of Sanctityが地域メタ読みによるものと思われますが、二人居ることもあったOathが今回は一人もおらずと言う結果でした。
(勿論受けの広いカードでありますから何がしかには引っかかっていたとは思いますが)
参加者の皆様、竜星のあらしスタッフ様、お疲れ様でした。
次回大会は1/31(日)です。
なんとか大会のリアル広報に勤しみたいのですがなかなか時間が取れず。
来年の具体的な目標の一つです。
写真1 大会終了後のフリプ風景
参加者の皆様、スペースをお貸しいただいた竜星のあらしスタッフ様、ありがとうございました。
デッキ分布
1 Dredge
1 URW Mentor
1 MUD
1 4c Survival
1 The Great Revel Zoo
1 Merfolk
1 Doomsday
1 Hate Bears
1 Counter Top Devotion
1 Helm Void Tezzereter
前回に引き続き8名越えの4回戦での開催でした。
スイス4回戦を行い優勝したのはtestament氏のDredgeでした。
優勝者のtestament氏にはMishra’s Toy Workshopが贈られました。
Player: testament
Deck: Dredge
Maindeck (60)
Creature [24]
4 Bloodghast
1 Flame-Kin Zealot
4 Golgari Grave-Troll
2 Golgari Thug
4 Ichorid
4 Narcomoeba
4 Stinkweed Imp
1 Elesh Norn, Grand Cenobite
Artifact [4]
4 Serum Powder
Enchantment [8]
4 Bridge from Below
4 Leyline of Sanctity
Sorcery [7]
4 Cabal Therapy
3 Dread Return
Land [17]
4 Bazaar of Baghdad
4 Petrified Field
2 Barbarian Ring
1 Dakmor Salvage
2 City of Brass
4 Undiscovered Paradise
Sideboard (15)
1 Barbarian Ring
2 Rending Volley
4 Ingot Chewer
3 Wispmare
4 Nature’s Claim
1 Ancient Grudge
メインのLeyline of Sanctityが地域メタ読みによるものと思われますが、二人居ることもあったOathが今回は一人もおらずと言う結果でした。
(勿論受けの広いカードでありますから何がしかには引っかかっていたとは思いますが)
参加者の皆様、竜星のあらしスタッフ様、お疲れ様でした。
次回大会は1/31(日)です。
なんとか大会のリアル広報に勤しみたいのですがなかなか時間が取れず。
来年の具体的な目標の一つです。
写真1 大会終了後のフリプ風景
数ヶ月Salvagers Oathを回していましたが、自身の直近の成績を鑑みて(前回bye含み1-3)神ヴィンテージにはGrisel Oathで挑もうと思います。
コンボの側面が強いGriselよりも、受けの広いコントロール要素もあるSalvagersを自分なりに形にして行きたかったのですが、頭の絵図を実際に形にするまでにはちょっと時間が足りなかったようです。
自分なりに満足のいくデッキの完成は、これから先の課題の一つにしたいと思います。
神ヴィンテージ後は、Oathとはまた別のデッキも組む予定です。
以下、前回大会の試合内容(負け方)をざっくばらんに。
R1 Hate Bears ×○×
3戦目、Grafdigger’s Cage、Rest in Peace、Containment Priest、Aegis of the Godsと要所要所で致命的なカードを難なく着地させてしまい全てを対処しきれず負け。
R2 Counter Top Devotion ××
1戦目、Counterbalanceを通してしまうもののDragonlord Dromokaのハードキャストで形成逆転。
Nightveil Specterに一度殴られる危険を承知でライフを詰めに行くと、返しでこちらのトップから捲れたのが最悪のJace, the Mind Sculptorで逆転ゲームセット。
2戦目、結果的にDigの選択ミスもあったが、Thassa, God of the Seaのアンブロを対処できずに負け。
R3 4c Survival ××
Vengevine×3の必死の盤面から間に合ったDromoka素キャストも相手ターンのPath to Exileにカウンターを用意できていなかったので負け。
2戦目、素VengevineとDeathrite ShamanのクロックにOathが間に合わず負け。
Oathと同じくSurvivalには思い入れが多々あるので、S氏の4c Survivalは応援しています。いつか結果を出して、ここでリストが載るような日が来てほしいと思っています。
コンボの側面が強いGriselよりも、受けの広いコントロール要素もあるSalvagersを自分なりに形にして行きたかったのですが、頭の絵図を実際に形にするまでにはちょっと時間が足りなかったようです。
自分なりに満足のいくデッキの完成は、これから先の課題の一つにしたいと思います。
神ヴィンテージ後は、Oathとはまた別のデッキも組む予定です。
以下、前回大会の試合内容(負け方)をざっくばらんに。
R1 Hate Bears ×○×
3戦目、Grafdigger’s Cage、Rest in Peace、Containment Priest、Aegis of the Godsと要所要所で致命的なカードを難なく着地させてしまい全てを対処しきれず負け。
R2 Counter Top Devotion ××
1戦目、Counterbalanceを通してしまうもののDragonlord Dromokaのハードキャストで形成逆転。
Nightveil Specterに一度殴られる危険を承知でライフを詰めに行くと、返しでこちらのトップから捲れたのが最悪のJace, the Mind Sculptorで逆転ゲームセット。
2戦目、結果的にDigの選択ミスもあったが、Thassa, God of the Seaのアンブロを対処できずに負け。
R3 4c Survival ××
Vengevine×3の必死の盤面から間に合ったDromoka素キャストも相手ターンのPath to Exileにカウンターを用意できていなかったので負け。
2戦目、素VengevineとDeathrite ShamanのクロックにOathが間に合わず負け。
Oathと同じくSurvivalには思い入れが多々あるので、S氏の4c Survivalは応援しています。いつか結果を出して、ここでリストが載るような日が来てほしいと思っています。
第5回大会は参加者11名によりスイスラウンド4回戦にて行われました。
参加者の皆様、スペースをお貸しいただいた竜星のあらしスタッフ様、ありがとうございました。
デッキ分布
1 Grisel Oath
1 Dredge
1 UR Delver
1 Grabrauber
1 The Great Revel Zoo
1 Hate Bears
1 URW Mentor
1 UR Grindstone
1 Counter Top Devotion
1 4c Survival
1 Salvagers Oath
毎回はるばる遠征して来られるtestament氏が誘っていただき初参加された方と、Vintage勢ではないが遊びに飛び込んでくれた初参加の方々を含めて、初めて参加者が8名を越えてスイスラウンド4回戦で開催できました。ありがとうございました。
The Great Revel ZooはそのままEidolon of the Great Revelを据えてヘイトを高めたZoo。
Counter Top DevotionはLegacyでよく見る独楽相殺パッケージをバックアップに添えた青信心クロパ。
UR GrindstoneはPainter’s Grindstoneを主軸にKiki-Jiki, Mirror Breakerと各種クリーチャーを搭載した独自チューンの物でした。
スイス4回戦を行い優勝したのはDDD氏のGrisel Oathでした。
優勝者のDDD氏にはPlateauが贈られました。
参加者の皆様、竜星のあらしスタッフ様、お疲れ様でした。
次回大会はFPL様と被ってしまいましたが12/20(日)予定です。
写真1 優勝デッキ
写真2,3 対戦風景
参加者の皆様、スペースをお貸しいただいた竜星のあらしスタッフ様、ありがとうございました。
デッキ分布
1 Grisel Oath
1 Dredge
1 UR Delver
1 Grabrauber
1 The Great Revel Zoo
1 Hate Bears
1 URW Mentor
1 UR Grindstone
1 Counter Top Devotion
1 4c Survival
1 Salvagers Oath
毎回はるばる遠征して来られるtestament氏が誘っていただき初参加された方と、Vintage勢ではないが遊びに飛び込んでくれた初参加の方々を含めて、初めて参加者が8名を越えてスイスラウンド4回戦で開催できました。ありがとうございました。
The Great Revel ZooはそのままEidolon of the Great Revelを据えてヘイトを高めたZoo。
Counter Top DevotionはLegacyでよく見る独楽相殺パッケージをバックアップに添えた青信心クロパ。
UR GrindstoneはPainter’s Grindstoneを主軸にKiki-Jiki, Mirror Breakerと各種クリーチャーを搭載した独自チューンの物でした。
スイス4回戦を行い優勝したのはDDD氏のGrisel Oathでした。
優勝者のDDD氏にはPlateauが贈られました。
Player: DDD
Deck: Grisel Oath
Maindeck (60)
Creature [3]
3 Griselbrand
Artifact [11]
1 Black Lotus
1 Mana Crypt
1 Mox Ruby
1 Mox Jet
1 Mox Pearl
1 Mox Emerald
1 Mox Sapphire
1 Sol Ring
1 Voltaic Key
1 Time Vault
1 Sensei’s Divining Top
Instant [17]
1 Ancestral Recall
4 Mental Misstep
1 Spell Pierce
4 Force of Will
1 Dig Through Time
1 Brainstorm
1 Repeal
1 Misdirection
1 Vampiric Tutor
2 Abrupt Decay
Sorcery [9]
3 Preordain
1 Ponder
1 Time Walk
2 Show and Tell
1 Demonic Tutor
1 Yawgmoth’s Will
Planeswalker [1]
1 Jace, the Mind Sculptor
Enchantment [4]
4 Oath of Druids
Land [15]
1 Island
1 Library of Alexandria
4 Forbidden Orchard
1 Flooded Strand
1 Scalding Tarn
1 Polluted Delta
1 Misty Rainforest
2 Tropical Island
3 Underground Sea
Sideboard (15)
1 Elesh Norn, Grand Cenobite
2 Tormod’s Crypt
1 Repeal
3 Nature’s Claim
1 Abrupt Decay
1 Thoughtseize
2 Dread of Night
4 Leyline of the Void
参加者の皆様、竜星のあらしスタッフ様、お疲れ様でした。
次回大会はFPL様と被ってしまいましたが12/20(日)予定です。
写真1 優勝デッキ
写真2,3 対戦風景
第4回 北九州ヴィンテージ 結果報告
2015年10月25日 Kitakyushu Vintage コメント (5)
第4回大会は参加者8名によりスイスラウンド3回戦にて行われました。
参加者の皆様、スペースをお貸しいただいた竜星のあらしスタッフ様、ありがとうございました。
デッキ分布図
1 UR Delver
1 Hangarback Workshop
1 Dredge
1 4c Survival
1 Salvagers Oath
1 Dack control
1 Wu Hate Bears
1 Grabrauber
初めて綺麗にデッキタイプがばらけることになった。
新規にVintageに参入した層が多いが、各人に必要なカードが揃いだした結果、各々やりたいことや模索したい方向性を探る中で噛み合ったように思われた。
Vintage Champが遠征しに来るかもと言う噂から、多くのプレイヤーが茶系への対策を強く意識しているように感じられた。
スイス3回戦を行い優勝したのはMoretti氏のUR Delverでした。
優勝者のMoretti氏にはDark Confidantが贈られました。
参加者の皆様、竜星のあらしスタッフ様、お疲れ様でした。
次回大会は11/29(日)予定です。
写真1 優勝デッキ(+賞品+Moretti氏代理)
写真2 4c SurvivalとDack controlのフリプ風景
写真3 大会後のEDH風景
※ラス賞のお渡しを忘れてしまいましたので次回確認してお渡しします。
申し訳ありませんでした。
参加者の皆様、スペースをお貸しいただいた竜星のあらしスタッフ様、ありがとうございました。
デッキ分布図
1 UR Delver
1 Hangarback Workshop
1 Dredge
1 4c Survival
1 Salvagers Oath
1 Dack control
1 Wu Hate Bears
1 Grabrauber
初めて綺麗にデッキタイプがばらけることになった。
新規にVintageに参入した層が多いが、各人に必要なカードが揃いだした結果、各々やりたいことや模索したい方向性を探る中で噛み合ったように思われた。
Vintage Champが遠征しに来るかもと言う噂から、多くのプレイヤーが茶系への対策を強く意識しているように感じられた。
スイス3回戦を行い優勝したのはMoretti氏のUR Delverでした。
優勝者のMoretti氏にはDark Confidantが贈られました。
Player: Moretti
Deck: UR Delver
Maindeck (60)
Creature [10]
4 Delver of Secrets
4 Young Pyromancer
2 Snapcaster Mage
Artifact [3]
1 Mox Ruby
1 Mox Sapphire
1 Black Lotus
Instant [25]
3 Lightning Bolt
2 Sudden Shock
2 Smash to Smithereens
1 Curfew
4 Mental Misstep
2 Spell Pierce
2 Spell Snare
1 Ancestral Recall
1 Brainstorm
2 Gush
4 Force of Will
1 Dig Through Time
Sorcery [7]
4 Preordain
1 Ponder
1 Time Walk
1 Treasure Cruise
Land [15]
2 Island
4 Volcanic Island
1 Strip Mine
1 Wasteland
4 Scalding Tarn
3 Flooded Strand
Sideboard (15)
4 Ingot Chewer
3 Grafdigger’s Cage
1 Pithing Needle
1 Lightning Bolt
2 Pyroblast
1 Echoing Truth
2 Ravenous Trap
1 Mountain
参加者の皆様、竜星のあらしスタッフ様、お疲れ様でした。
次回大会は11/29(日)予定です。
写真1 優勝デッキ(+賞品+Moretti氏代理)
写真2 4c SurvivalとDack controlのフリプ風景
写真3 大会後のEDH風景
※ラス賞のお渡しを忘れてしまいましたので次回確認してお渡しします。
申し訳ありませんでした。
第3回 北九州ヴィンテージ 結果報告
2015年9月27日 Kitakyushu Vintage コメント (2)
第3回大会は強い力が働きながらもスイスラウンド3回戦にて無事行われました。
参加者の皆様、スペースをお貸しいただいた竜星のあらしスタッフ様、ありがとうございました。
デッキ分布図
1 Grisel Oath
1 URw Delver
1 Dredge
1 Zoo
1 Salvagers Oath
1 Hate Bears
2 ???
スイス3回戦を行い優勝したのはDDD氏のGrisel Oathでした。
参加者の皆様、竜星のあらしスタッフ様、お疲れ様でした。
次回大会は10/25(日)予定です。
写真1 優勝デッキ
写真2,3 R3対戦風景
参加者の皆様、スペースをお貸しいただいた竜星のあらしスタッフ様、ありがとうございました。
デッキ分布図
1 Grisel Oath
1 URw Delver
1 Dredge
1 Zoo
1 Salvagers Oath
1 Hate Bears
2 ???
スイス3回戦を行い優勝したのはDDD氏のGrisel Oathでした。
Player: DDD
Deck: Grisel Oath
Maindeck (60)
Creature [3]
2 Griselbrand
1 Emrakul, the Aeons Torn
Artifact [9]
1 Mox Ruby
1 Mox Jet
1 Mox Pearl
1 Mox Emerald
1 Mox Sapphire
1 Voltaic Key
1 Time Vault
1 Black Lotus
1 Mana Crypt
Instant [15]
1 Ancestral Recall
4 Mental Misstep
1 Spell Pierce
4 Force of Will
1 Dig Through Time
1 Brainstorm
1 Misdirection
1 Vampiric Tutor
1 Abrupt Decay
Sorcery [13]
1 Thoughtseize
1 Cabal Therapy
4 Preordain
1 Ponder
1 Time Walk
3 Show and Tell
1 Demonic Tutor
1 Yawgmoth’s Will
Planeswalker [1]
1 Tezzeret the Seeker
Enchantment [4]
4 Oath of Druids
Land [15]
1 Island
1 Library of Alexandria
4 Forbidden Orchard
1 Flooded Strand
2 Scalding Tarn
2 Polluted Delta
2 Tropical Island
2 Underground Sea
Sideboard (15)
3 Dread of Night
4 Leyline of the Void
1 Nature’s Claim
1 Abrupt Decay
1 Misdirection
2 Mystic Remora
1 Elesh Norn, Grand Cenobite
1 Engineered Explosives
1 Omniscience
参加者の皆様、竜星のあらしスタッフ様、お疲れ様でした。
次回大会は10/25(日)予定です。
写真1 優勝デッキ
写真2,3 R3対戦風景
第2回 北九州Vintage 結果報告
2015年8月30日 Kitakyushu Vintage コメント (2)
第2回大会は参加者8名によるスイスラウンド3回戦にて行われました。
今回は来られなかった方もいましたが、初参加の方が3名来られて無事公認大会となりました。ありがたい限りです。
参加者の皆様、スペースをお貸しいただいた竜星のあらしスタッフ様、ありがとうございました。
デッキ分布図
1 Dredge
1 Salvagers Oath
1 Omni Oath
1 Uba Stax
1 URw Delver
1 UWb Mentor
1 WB Pox
1 Lands
スイス3回戦を行い優勝したのはtestament氏のDredgeでした。
優勝したtestament氏には日本語版 不毛の大地が送られました。
参加者の皆様、竜星のあらしスタッフ様、お疲れ様でした。
次回大会は9/27(日)予定です。
写真1 優勝デッキ(+賞品)
写真2 Uba Stax対Omni Oathのフリプ風景
自分の対戦雑記はまた後日にでも。
今回は来られなかった方もいましたが、初参加の方が3名来られて無事公認大会となりました。ありがたい限りです。
参加者の皆様、スペースをお貸しいただいた竜星のあらしスタッフ様、ありがとうございました。
デッキ分布図
1 Dredge
1 Salvagers Oath
1 Omni Oath
1 Uba Stax
1 URw Delver
1 UWb Mentor
1 WB Pox
1 Lands
スイス3回戦を行い優勝したのはtestament氏のDredgeでした。
優勝したtestament氏には日本語版 不毛の大地が送られました。
Player: testament
Deck: Dredge
Maindeck (60)
Creature [25]
4 Bloodghast
2 Fatestitcher
1 Flame-Kin Zealot
4 Golgari Grave-Troll
2 Golgari Thug
3 Ichorid
4 Narcomoeba
4 Stinkweed Imp
1 Elesh Norn, Grand Cenobite
Artifact [4]
4 Serum Powder
Enchantment [4]
4 Bridge from Below
Sorcery [10]
4 Unmask
4 Cabal Therapy
2 Dread Return
Instant [1]
1 Darkblast
Land [16]
4 Bazaar of Baghdad
1 Dakmor Salvage
4 City of Brass
4 Undiscovered Paradise
3 Petrified Field
Sideboard (15)
3 Wispmare
4 Ingot Chewer
4 Nature’s Claim
4 Rending Volley
参加者の皆様、竜星のあらしスタッフ様、お疲れ様でした。
次回大会は9/27(日)予定です。
写真1 優勝デッキ(+賞品)
写真2 Uba Stax対Omni Oathのフリプ風景
自分の対戦雑記はまた後日にでも。
第1回 北九州ヴィンテージ 結果報告
2015年7月26日 Kitakyushu Vintage コメント (4)
第1回大会は8名の参加者に集まっていただき、無事公認大会となりました。
参加者の皆様、運営をしていただいた竜星のあらしスタッフ様、ありがとうございました。
デッキ分布図
2 白単ヘイトベアー
1 トリコメンター
1 UWメンター
1 青スタックス
1 ドレッジ
1 サバイバル
1 グリセルオース
スイス3回戦を行い優勝したのはDDD(毒ドコモダケ)氏のトリコメンターでした。
優勝したDDD氏には英語版 ウルザズ・サーガトーナメントパックが送られました。
Deck Name:DDD Mentor
Maindeck (60)
Creature [7]
3 Stoneforge Mystic
1 Snapcaster Mage
3 Monastery Mentor
Artifact [7]
1 Mox Ruby
1 Mox Sapphire
1 Mana Crypt
1 Black Lotus
1 Sensei’s Divining Top
1 Umezawa’s Jitte
1 Batterskull
Instant [22]
4 Mental Misstep
3 Lightning Bolt
1 Swords to Plowshares
1 Ancestral Recall
2 Spell Pierce
2 Spell Snare
1 Brainstorm
2 Gush
4 Force of Will
2 Dig Through Time
Sorcery [9]
2 Gitaxian Probe
4 Preordain
1 Ponder
1 Treasure Cruise
1 Time Walk
Land [15]
1 Island
1 Strip Mine
1 Cavern of Souls
1 Misty Rainforest
1 Polluted Delta
1 Flooded Strand
3 Scalding Tarn
3 Tundra
3 Volcanic Island
Sideboard (15)
3 Containment Priest
1 Meddling Mage
2 Ingot Chewer
3 Sudden Shock
1 Pyroclasm
3 Grafdigger’s Cage
2 Energy Flux
参加者の皆様、竜星のあらしスタッフ様、お疲れ様でした。
次回大会は8/30(日)予定です。
写真1 賞品
写真2 優勝デッキ
写真3 ドレッジ使いのフリプ風景
参加者の皆様、運営をしていただいた竜星のあらしスタッフ様、ありがとうございました。
デッキ分布図
2 白単ヘイトベアー
1 トリコメンター
1 UWメンター
1 青スタックス
1 ドレッジ
1 サバイバル
1 グリセルオース
スイス3回戦を行い優勝したのはDDD(毒ドコモダケ)氏のトリコメンターでした。
優勝したDDD氏には英語版 ウルザズ・サーガトーナメントパックが送られました。
Deck Name:DDD Mentor
Maindeck (60)
Creature [7]
3 Stoneforge Mystic
1 Snapcaster Mage
3 Monastery Mentor
Artifact [7]
1 Mox Ruby
1 Mox Sapphire
1 Mana Crypt
1 Black Lotus
1 Sensei’s Divining Top
1 Umezawa’s Jitte
1 Batterskull
Instant [22]
4 Mental Misstep
3 Lightning Bolt
1 Swords to Plowshares
1 Ancestral Recall
2 Spell Pierce
2 Spell Snare
1 Brainstorm
2 Gush
4 Force of Will
2 Dig Through Time
Sorcery [9]
2 Gitaxian Probe
4 Preordain
1 Ponder
1 Treasure Cruise
1 Time Walk
Land [15]
1 Island
1 Strip Mine
1 Cavern of Souls
1 Misty Rainforest
1 Polluted Delta
1 Flooded Strand
3 Scalding Tarn
3 Tundra
3 Volcanic Island
Sideboard (15)
3 Containment Priest
1 Meddling Mage
2 Ingot Chewer
3 Sudden Shock
1 Pyroclasm
3 Grafdigger’s Cage
2 Energy Flux
参加者の皆様、竜星のあらしスタッフ様、お疲れ様でした。
次回大会は8/30(日)予定です。
写真1 賞品
写真2 優勝デッキ
写真3 ドレッジ使いのフリプ風景