使用デッキは5C Survival。デッキリストは秘密に。
R1 Hate Bear ××
G1はThalia, Heretic CatharにPhantasmal Imageを合わせることができ、当初描いていたプラン的には上手く行ったものも序盤に失ったライフは大きく巻き返すためには今一歩及ばず。
G2は序盤の展開を凌げて、相手のフラッド気味な所につけ込みたかったものの、引きつけ過ぎてライフ1までにしていたことが響いてフェッチランドを起動できず負け。
スト負けですが、プレイングがもっと良ければもう少し勝ちの目のあったゲームだったと思います。
G2はThought-Knot Seerがクリティカルに刺さったのもありましたし。
R2 High Tide ○○
G1はCabal Therapyを絡めたビート戦術に相手の引きの悪さも相まって勝ち。
G2も同じような展開かつMindbreak Trapが控えつつの勝ち。
R3 Eldrazi ×○×
G1はEldrazi Displacer+Containment Priestパッケージが揃い対処できず負け。
G2は相手のミス(1T目の挙動)につけ込み、Phyrexian RevokerとMagus of the Moonで縛ってからNecrotic Oozeコンボがギリギリ間に合って勝ち。
ミスの一手から手札を読んでのリスクリターンで正着を拾えたかと思いましたが、さらに一段きちんと考えればもう少し早く解答にたどり着いていないといけませんでした。
G3は初手Black LotusからSylvan Library+αの手を選びきれず、後手後手でスクリュー気味になった盤面をまくり返せず負け。
R4 UWR Mentor ××
G1はあと1ターンで勝てるかな?ってところでYoung PyromancerやMonastery Mentorが間に合ってしまい、トークンの壁を突破できずにずるずる負け。
前のめりしたための負けでした。
G2は手札ダンプされてからのMentorの後にドロソを立て続けに引かれてしまい、除去できた時には後の祭り。都合よく全体除去系カードを引き切れずに負け。
1-3の蛇。
レガシーあらし杯 使用デッキ Leylines
まあ右手次第なんでレポはいらないでしょう
R1 奇跡 ○××
R2 デスブレード ○××
専用にデッキを作った際のセラの聖域のマナ生成能力は素晴らしいので、エンチャントレスとは違ったアプローチで発展してやれないのかなぁと思いました。
R1 Hate Bear ××
G1はThalia, Heretic CatharにPhantasmal Imageを合わせることができ、当初描いていたプラン的には上手く行ったものも序盤に失ったライフは大きく巻き返すためには今一歩及ばず。
G2は序盤の展開を凌げて、相手のフラッド気味な所につけ込みたかったものの、引きつけ過ぎてライフ1までにしていたことが響いてフェッチランドを起動できず負け。
スト負けですが、プレイングがもっと良ければもう少し勝ちの目のあったゲームだったと思います。
G2はThought-Knot Seerがクリティカルに刺さったのもありましたし。
R2 High Tide ○○
G1はCabal Therapyを絡めたビート戦術に相手の引きの悪さも相まって勝ち。
G2も同じような展開かつMindbreak Trapが控えつつの勝ち。
R3 Eldrazi ×○×
G1はEldrazi Displacer+Containment Priestパッケージが揃い対処できず負け。
G2は相手のミス(1T目の挙動)につけ込み、Phyrexian RevokerとMagus of the Moonで縛ってからNecrotic Oozeコンボがギリギリ間に合って勝ち。
ミスの一手から手札を読んでのリスクリターンで正着を拾えたかと思いましたが、さらに一段きちんと考えればもう少し早く解答にたどり着いていないといけませんでした。
G3は初手Black LotusからSylvan Library+αの手を選びきれず、後手後手でスクリュー気味になった盤面をまくり返せず負け。
R4 UWR Mentor ××
G1はあと1ターンで勝てるかな?ってところでYoung PyromancerやMonastery Mentorが間に合ってしまい、トークンの壁を突破できずにずるずる負け。
前のめりしたための負けでした。
G2は手札ダンプされてからのMentorの後にドロソを立て続けに引かれてしまい、除去できた時には後の祭り。都合よく全体除去系カードを引き切れずに負け。
1-3の蛇。
レガシーあらし杯 使用デッキ Leylines
まあ右手次第なんでレポはいらないでしょう
R1 奇跡 ○××
R2 デスブレード ○××
専用にデッキを作った際のセラの聖域のマナ生成能力は素晴らしいので、エンチャントレスとは違ったアプローチで発展してやれないのかなぁと思いました。
コメント
コンボを強めるか、妨害を強めるかどちらかに特化した方がデッキに一貫性が出そうですね。
今回はコンボを活かすよりも環境にいそうなデッキに対応できるクリーチャーを色々と選択してコントロール寄りにしましたが、実戦からいくつか構造的な欠点も見えてきました。
その欠点を意識した上で、今回コンボを強めると言うコメントを目にしたところ、一旦捨て置いていたコンボ型サバイバルの新しい形が浮かんできました。
またの機会にそれを完成させて挑戦してみたいです。
なんだかんだ言って最近刷られたクリーチャーにも環境が揺れ動いていますので、これから先、未来で現れるクリーチャーカードの可能性にも期待して、サバイバル(&ウーズコンボ)にはこれからも注目して行こうと思います。
(懐古的な想いも含めまして)