DDDさんと一緒にFPL初参戦。
デッキはいつものパトリオットのメインに1枚方向転換を仕込んだやつ。

R1 バント@バントくん(さん) ×○×
1戦目、宿敵2枚並べて攻防一体で運用してたけど勘違いして二体攻撃したら返しに緑頂点からラフィークが出てきて死んだ。
2戦目は裏返ったデルバーが黒緑剣担いで殴って勝ち。
3戦目は時間切れ間近で焦っているところを着地してしまったペスの処理をせずにライフ攻めてしまったため、結局飛行持ち4/4になった兵士に負け。
ライフ差は関係なく時間切れは引き分けのルールなので、冷静に対処すれば良かったとの試合後いろはすさんからの指摘。その通りでした。

R2 罰火Zoo ○○
1戦目、2戦目とも罰火燃え柳エンジンが発揮されることがなかったので勝てました。
丁寧なプレイングや宣言をされる方で見習いたいと思いました。

R3 ゴルガリアグロ@ジャンプさん?(お名前違ってたらすいません;)
ちょっと1戦目は記憶あやふやで申し訳ないですがヴェリアナにいわされた感じで負け、かな?パトリオットはメインに着地してしまった生物以外の置物に対する対処法が全く無いんですよね。
2戦目はお互いリソース削りきってトップ勝負気味なところを静月の騎兵を置かれてしまい、ソープロをスリーカードしてる手札になって負け。稲妻ェ・・・
布告系除去の多い相手はつらいっす。

R4 オムニテル@もう二度と遊ばないドン!さん ×○×
1戦目、ショーテル通って全知突入!
2戦目、カウンターできて勝てた。
3戦目、土地引きすぎてハンドの質量差で負け。デルバー変身できなかったしこれはしゃーなし。

R5 超起源
1戦目2戦目とも続唱超起源をカウンター出来て勝ち。

結果2-3
次の日のCLレガシー練習会とかでも中盤の後引きでカードパワーが弱い札を引いて泣きを見ることが多かったので、パトリオットからトリコ石鍛冶にチェンジして試してみることを決めました。

初参戦で優勝のDDDさんおめでとうです。
運営のしるびあさん(とバルさん)お疲れ様でした。対戦した方、リンクしてもらった方ありがとうございました。

翌日はCLでレガシーをぶっ続けで練習。
ここでパトリオットの扱いに折れて、最初組んでみたような中速トリコ石鍛冶型への方向転換を決意。
九州レガシー選手権までにまだ時間はあるし、借りてきたようなデッキではなく、自分で考えてデッキを育てて行きたいと思います。
もみ消しもまだ使ってないし、またデルバーに回帰するかもしれませんが。


28日 CLレガシー
デルバーとDaze抜いて、土地増やして瞬唱やラバマンやジェイスなどが増えたタイプに変えて参戦。
ドロソは枚数調整後ポンダーからギタ調に変えて、サイドに4枚積んだピキュラで手札確認からコンボ系デッキを詰まらすイメージで構築。

R1 スニークショー@後藤さん ○××
1戦目はショーテルをカウンターで捌いて勝ち。
2戦目はショーテル1枚目を捌いた後にカウンターが切れたため、ピキュラでカード指定してシャットダウンしたいところスニークとショーテルの2択宣言で後者を選択して結局スニーク置かれて負け。
3戦目なんやかやあってスニークが通っちゃって負け。

R2 親和@復帰勢の方 ×○○
レガシーをやってると聞いて数年ぶりに復帰とのこと、試合後も親和で頑張りたい的なことを言われていたので頑張ってもらいたいです。
1戦目、ギタ調手札確認後1対1交換でゲームを進めていくもチマチマ通された後に爆片破2枚食らって負け。
2戦目、石鍛冶バター十手ゲーで勝ち。
3戦目、ネメシスゲーで勝ち。

R3 感染@①くん ×○×
1戦目、墨蛾パンチ2回通してしまって負け。ピッチもうないやろと思ってたらBounty of the Hunt食らって死んだ。何年ぶりや!約17年ぶりや!(白目
2戦目、墨蛾置かれず相手の動きが森1枚で止まってたので勝ち。
3戦目、ギタ調手札確認後、ネメシスに十手が装備されてカウンター2つ乗って、墨蛾か感染クリーチャーどっちかパンプするごとにマイナス修正で除去れて勝てると思ったら使途の祝福引かれて死んだ。
毒カウンターカウントしたのも約16年ぶりや!(白目
工廠増やしたから色マナ供給に不安があって不毛抜いてたのは軽率でしたなぁ。

R4 ヘイトベアー@ろしさん ○×○
1戦目、サーチ制限されてメッチャ苦しい中、ギリギリライフ1点から至高の評決の4マナまで土地伸ばせて逆転勝ち。
2戦目、対処出来ると踏んだ展開が、サーチ制限からの幽霊街で土地詰まらされて身動き取れなくなって一回も相手のライフに触れられずに負け。
3戦目、ライフ2点まで削られたけども仕組まれた爆薬からネメシス連打で勝ち。
かなり際どい勝負でした。逆転勝ちできたゲームのどちらかで瞬唱がいい動きしてくれたのでデッキ変更の強みが出た感じでした。

結果2-2
枚数調整とかサイドボードプランとかまだまだ手探りですけれども、その後のフリプでもこっちの形のほうが中盤からも何とかなる感があったのでしばらくはこれをちょこちょこ弄って行きましょうかね。

コメント

Ogt

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索