久しぶりのFB参加はオリジナルのイゼットデルバー。

デルバーを使ったことがなかったから落ちる前に使いたかったんですよね。
まあ下の環境で使うことになるとは思うのですが。

FBでもCLでもルーン唱えの長槍が売ってなくて1枚足りない点が不満でしたが、デッキの形としては急ごしらえの割には結構気に入りました。

も一つ言うと、テーロス後にイゼットカラーでデッキ組みたいからってのもあったりしました。

人が少なくて全4人だったので非公式の二回戦。

R1 緑白トークン@高校生やる気勢 ○×○
1戦目、枷霊ビート。
2戦目、土地19枚中ドロソ込みで9枚引いて負け。
3戦目、エルフの神秘家がいるのに相手のマナソースを勘違いしてヴィトゥ=ガジーのギルド魔道士を通してトークン生ませてしまい、アド損してしまうけれどもフライヤーで殴って勝ち。
この時も相手のライフ点数を計算ミスってしまってたけどトップ土地で瞬唱FB火力で殺せる格好になって勝ち。

R2 ナヤ@ホセマス君 ○○
マグロになってろーと宣告しながら試合始めたらホントにマグロになってくれた。

1戦目、島1枚ハンドキープからデルバー、2ターン目変身(雲散霧消)後に第2メイン急かしプレイで山を引き込み、3ターン目に赤青イニストランド引いてと盤石になってたら相手土地1枚しか置けて無くてたたみ始めた。

2戦目、火力満載手札キープして巡礼者を毎ターン焼いてたら相手が動き始める前に枷霊が長槍担いで勝ち。

ちなみにフリプでサイドなしでやってたらドムリとかスマイターが出て来てえらい苦労しました。

大会後はFE2+さんと大人のやり取り。

その後EDH。

EDHはゼドルーを作って本日2回目。
前回も今回も、EDHのゲームのテンポとかカードに対するレスポンスとかヘイト値や交渉事がまだよー判ってなかった。

特にまだ知らないカードが多すぎるので、いちいち未見のカードを確認してからでないと対応できないのはちょっと問題でしたね。

ただ、こうやって知らないカード少しずつを覚えて行けるし、また大味とは言え3人分の盤面を見て考えなければいけないことは、今の脳みその爛れきった自分にはいい刺激になって良いと思いました。

コンバットなどのMTG的に必要な思考能力やスキル以前に、ゲームで勝つプランとか単純な計算や対応、機転の部分で、今現在自分は劣ってる点が多いので、ガチの時以外でもこうやって考えることの多いゲームをやるのは色々とプラスになると思うのです。

ゲーム自体はあまり主張をしない感じでこそこそして、後からコンボしようとしたり漁夫の利的に動き始めたところをさくっとやられちゃう感じでした。
参加した最後のゲームは、そこそこ相手の盤面にも触れられて、少しはゲームに参加出来てるように思えました。

でも、どうもゼドルーをうまく使いこなせてないような感じなので、次はもっとシンプルなデッキを組もうと思います。

コメント

nophoto
DDD
2013年9月16日11:01

最初は単色とかもいいかも知れませんね
ただ、青単はジェネラルにもよりますが、
基本ヘイト値が高いので序盤からボコボコ殴られる
恐れがありますね。

Ogt
2013年9月17日23:29

単色、そうですね、白単脳筋勇丸デッキとかアヴァシンマスデストラクションとかは組んでみたいと思ってました。

まあ次回参加するときは違うジェネラルになってると思います。
自分のような新しい人間が参加することで、また違ったEDH対戦が楽しんでもらえたら幸いに思います。
Ogt

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索