4/30 DGMドラフト
2013年4月30日 TCG全般 コメント (4)Mzonoさんに誘われてドラフトに行ってきました。
ちなみにドラフトをやったのはミラディン以来だったのでやっぱり約10年ぶりにくらいになりますねー。
しかも元々リミテは頻繁にやっていなかったので、初心者に毛が生えたレベルの実力だと言う。
最低限のやり方は知っているんですけれども、下に流したカードの把握とかケアが全然できてないですね。記憶力悪いんですよね~。
一応気を付けてたのが最初のうちにピックしたカードから早々に決め打ちして心中しないようにすることと、流れてくるカードから上が何やってるのかを見極める努力をすることでした。(基本なんでしょうがまだまだ実力不足なので)
その上で三色目の候補への渡りに乗り遅れないように気を付けようってものでした。
そんな上でもらった初手がフィニッシャーになれるようなクリーチャーが見当たらない、優秀っぽい除去が見当たらない。って感じでどれを取ればいいのか判らないようなパックでした。
これはあくまで自分の見極める能力とか、環境への理解力(RTR、GTCの知識とかテク)が低いからパシッと決めきれなかっただけで、実力者の方から見たらこれと言えるのがあったかもしれません。
下家にMzonoさんが居たので、自分が流していったカードに関して感想を伺いたいものです。
結局グルールをメインに据えて、三色目をどうするかって感じでしたが、最終的にはセレズニアの魔除けと鎧の狼乗りだけ白含みのマルチカードがある白タッチグルールとなりました。
除去と低マナ域クリーチャーの少なさに悩んでいたのでセレチャはかなり痒いとこに手の届くカードでした。
とりあえず、またザル=ターのドルイドとグルールの戦唄が取れたので、ある程度戦い方の形は見えていました。
火力は敵への処罰と燃えがらの精霊×2。他に4マナ域のクリーチャーが豊富で、そこから先の重量級速攻持ちと軽量クリーチャーがちょいちょい居るような感じになりました。
結果としては2-1で8名中4位と言うことに。
一応草むした墓がもらえたので個人的にはラッキーでした。まだこれから残りのショックランドを集めて行く身ですので。
反省点としては2試合目の3戦目に、導き石のドロー能力をすっかり忘れていて、最善手を撃てずに負けてしまったことでした。(指摘されるまで全然気づかなかった)
結果として負けることは変わらなかったとしても、やるべきことをやれるのに、それをしないで負けると言うのは最低なことですので。
ちなみにこれはうっかりミスのほう。
もう一つは3試合目の3戦目、膠着した場面から、こちらが攻撃に行けるターンがもう少し早くからあったと対戦相手から指摘された件。
これは自分のプレイスキルが低いために、その見極めが出来なかったと言うもの。
どうしても安全に安全に行こうと考え過ぎてしまい、すでに十分な局面であるのに、もう一手を欲するあまり相手に無駄にターンを渡していたと言うことですね。
これは相手に対して常に厳しい手を選択できてないと言うことで、良くないですね。
数の並んだクリーチャー戦での思考がへたれてるので精進しなきゃいけないところであります。
しかしもちっとカードの記憶と勉強もしないとドラフトは難しいですねぇ。
ま、次回もあればまた。
ちなみにドラフトをやったのはミラディン以来だったのでやっぱり約10年ぶりにくらいになりますねー。
しかも元々リミテは頻繁にやっていなかったので、初心者に毛が生えたレベルの実力だと言う。
最低限のやり方は知っているんですけれども、下に流したカードの把握とかケアが全然できてないですね。記憶力悪いんですよね~。
一応気を付けてたのが最初のうちにピックしたカードから早々に決め打ちして心中しないようにすることと、流れてくるカードから上が何やってるのかを見極める努力をすることでした。(基本なんでしょうがまだまだ実力不足なので)
その上で三色目の候補への渡りに乗り遅れないように気を付けようってものでした。
そんな上でもらった初手がフィニッシャーになれるようなクリーチャーが見当たらない、優秀っぽい除去が見当たらない。って感じでどれを取ればいいのか判らないようなパックでした。
これはあくまで自分の見極める能力とか、環境への理解力(RTR、GTCの知識とかテク)が低いからパシッと決めきれなかっただけで、実力者の方から見たらこれと言えるのがあったかもしれません。
下家にMzonoさんが居たので、自分が流していったカードに関して感想を伺いたいものです。
結局グルールをメインに据えて、三色目をどうするかって感じでしたが、最終的にはセレズニアの魔除けと鎧の狼乗りだけ白含みのマルチカードがある白タッチグルールとなりました。
除去と低マナ域クリーチャーの少なさに悩んでいたのでセレチャはかなり痒いとこに手の届くカードでした。
とりあえず、またザル=ターのドルイドとグルールの戦唄が取れたので、ある程度戦い方の形は見えていました。
火力は敵への処罰と燃えがらの精霊×2。他に4マナ域のクリーチャーが豊富で、そこから先の重量級速攻持ちと軽量クリーチャーがちょいちょい居るような感じになりました。
結果としては2-1で8名中4位と言うことに。
一応草むした墓がもらえたので個人的にはラッキーでした。まだこれから残りのショックランドを集めて行く身ですので。
反省点としては2試合目の3戦目に、導き石のドロー能力をすっかり忘れていて、最善手を撃てずに負けてしまったことでした。(指摘されるまで全然気づかなかった)
結果として負けることは変わらなかったとしても、やるべきことをやれるのに、それをしないで負けると言うのは最低なことですので。
ちなみにこれはうっかりミスのほう。
もう一つは3試合目の3戦目、膠着した場面から、こちらが攻撃に行けるターンがもう少し早くからあったと対戦相手から指摘された件。
これは自分のプレイスキルが低いために、その見極めが出来なかったと言うもの。
どうしても安全に安全に行こうと考え過ぎてしまい、すでに十分な局面であるのに、もう一手を欲するあまり相手に無駄にターンを渡していたと言うことですね。
これは相手に対して常に厳しい手を選択できてないと言うことで、良くないですね。
数の並んだクリーチャー戦での思考がへたれてるので精進しなきゃいけないところであります。
しかしもちっとカードの記憶と勉強もしないとドラフトは難しいですねぇ。
ま、次回もあればまた。
コメント
本文では割愛してますがジャンドにするのかナヤにするのか、それともタッチ程度に留めるのかで大分あたふたしてまして、足りない小型クリーチャーをGTCで慌てて拾って、コンバットトリック用のカードが少なすぎるからこれまたRTRで探し求めて巨大化とセレチャ取れてほっとして、とかなり経験の浅いプレイヤーぶりを発揮しておりましたよ(^^;
にもまして戦闘が下手すぎるんでまだまだ要練習ですねぇ。